➘協会案内
我が国の航空貨物輸送は、近年飛躍的な発展を遂げ、今日では国の内外を通じて我が国の産業にとって基幹的な輸送手段として定着してきています。そして今後も世界経済の発展、我が国の経済の拡大に伴い、航空貨物輸送はますますその重要性を増していくことでしょう。本協会は、この航空貨物輸送の主要な担い手である利用運送事業者が現在直面し、業界全体として解決を迫られている課題に適切に対処し、業界の健全な発展を図るため、日本国際航空貨物輸送業者協会(IAFA)、日本国内利用航空運送事業者協会(利航協)、日本国際宅配便協会(IAA) を母体として、1991年6月1日に社団法人として設立されたものであります。
・名称 一般社団法人 航空貨物運送協会
・設立 1991年6月1日
・事業目的 航空フォワーダー、航空貨物代理店の健全な発展のための調査研究指導等を行うことにより、円滑な航空貨物輸送を実現し、もって利用者の保護と利便の増進に寄与する。
・会員数 2024年9月9日現在
正会員 (航空貨物利用運送事業の許可等を受けた者・IATA代理店) 131社
準会員 (正会員ではないが、本協会業務と密接に関連した事業を営む者) 23社
賛助会員 (本協会の事業を賛助するため入会した個人又は団体) 15社
➘国際機関への協力
本協会は、世界60数カ国の海・陸・空の貨物運送業者協会の連合体であるFIATA(国際貨物輸送業者協会連合会)の正会員として航空貨物委員会に参加し、また、東南アジア太平洋地域における18カ国の航空貨物代理店協会連盟(FAPAA)にも参加、各種委員会において活動しています。
IATA International Air Transport Association
FIATA International Federation of Freight Forwarders Associations
FAPAA Federation of Asia Pacific Aircargo Associations
➘運営体制
➘部会・委員会について
コンプライアンス委員会 | コンプライアンス徹底のため、研究会の開催を含め必要な措置を講じます。 |
総合部会 | 協会の業務全般に係る重要事項、協会の広報、航空貨物に係る保安、空港対策等についての検討、対策の実施等を行います。 |
国際部会 | 国際航空貨物に係る諸問題、国際組織との交流、教育訓練等についての検討、対策の実施等を行います。 |
国内部会 | 国内航空貨物に係る諸問題、教育訓練等についての検討、対策の実施等を行います。 |
通関部会 | 通関に係る諸問題、Air-NACCSへの対応等についての検討、対策の実施等を行います。 |